

「習い事をしたいけど、急な残業が多くて通えない」
「帰りは遅くなるけど、朝は頑張れば時間が取れる」
「朝からお稽古して、その後出勤すると1日がすごく長くて、もの凄く充実して過ごしている気になる」
「朝からお稽古すると、1日中とっても気分がいい!」
朝活に参加された方の感想です。仕事や家事に追われて、やりたいことができないなんて、つまらない。やりたいことは多少やりくりしてもやらないと、そのままズルズルと時間が経ってしまいますよ。
お仕事前に充実して過ごせたら、お仕事の能率もあがるはず。
60分で集中してお稽古すると、朝から頭の働きも良くなります。
人生の中で最も多く書くのは、ご自分の住所・氏名でしょう。
何かを申し込み時、購入するとき、書類に記入する時、結婚式の受付で・・・自分の住所・氏名を書かなければならない場面はなくなりません。
ご自分の住所・氏名は、きれいな文字で堂々と書きたくありませんか?
1文字ずつ練習してから通しの練習に移りますので、確実にうまくなります。
ご自分の書き癖もチェックしてもらえるので、ポイントを絞って集中的にお稽古できますよ。
とにかく自分の名前くらいはうまく書きたいという方は、まずこちらの講座を受講されることをお勧めします。
こちらはボールペン字か筆ペンかのどちらかをお選びいただけます。
ペン字を習ったことがない、もしくは本を買って練習したけど続かなかったという方向けの基礎からしっかり学べるコースです。
きれいな文字を書くには、書き方のポイントを覚えることも必要ですが、ペンの持ち方や姿勢、お手本の見方、練習の仕方など、周辺知識も重要です。
こちらのコースは、そういう基礎の基礎から学ぶことができるコースです。
またひらがなやカタカナなどを1文字ずつ練習するので、各文字のポイントを理解しながらお稽古を進めることができます。
自分の字のどこがいけないのかを指摘してもらえるので、確実に上達することができます。
何事も基礎をしっかり身につけることが重要ですから、ペン字を基礎からしっかり身につけたい方は、まずはこちらのコースから受講なさってください。
お稽古にいらしたほとんどの方が「難しい」とおっしゃるのは、ひらがなです。
小学校1年で習って以来、何となく書いてきた方のなんと多いことか・・・。
確かにひらがなは漢字よりも難しいかもしれません。でも何百、何千とある漢字と違い、ひらがなは50音を覚えてしまえば、それできれいに書けるのです。
文章の70%を占めるというひらがなをしっかり練習し、文章をきれいにしてみませんか?
基礎コースでのひらがなのお稽古だけでは不安の残る方のフォローアップの講座としてもお勧めです。
手紙を書かなければならない時に、今の時期はなんて書いたら良いんだろうと困るのが書き出し部分。
本講座では12回で1年分の書き出しのお稽古ができるので、あとはその月のお手本を出してきて書くだけという実践的に使える講座です。
文章の70%を占めるというひらがなをしっかり練習し、文章をきれいにしてみませんか?
しかも毎回、具体的な短い手紙文例をお稽古できるので、バラエティに富んだ文章がオールマイティにお稽古できます。
基礎的なことより実践的に文章の書き方を学びたい方にぴったりの講座です。
基礎コースを終えて、文章の練習に移行される方にもお勧めの講座です。
今や仕事で送ったり受け取ったりする文書のほとんどは、パソコンで作成したものです。
でもあなたは、パソコンで作成されたダイレクトメールやサンクスレターを、きちんと読みますか?
書き出しだけ見て、さっさとゴミ箱に捨てていませんか?もしくは「こんなの要らないのに迷惑~」と思った
りしませんか?
手書きの書類を見なくなったからこそ、手書きの手紙は印象に残ります。
大切なお客さま、良い印象を残したい取引先、お世話になった上司など、感謝の気持ちを表したいときに、手書きの手紙は絶大な効力があります。
ただでさえ印象に残る手書きの手紙が、きれいな文字で書かれていたら、貰った嬉しさが何倍にもなります
し、良い印象が何倍にも膨らみますよね。
ちょっとした努力で相手の方に良い印象を残せるなら、やらない手はありません。
こんな時代だからこそ、少しでも相手の方と良い関係を保ち、円滑に仕事がうまくいくための努力をされてはいかがですか?
いずれも実践的な内容で美文字の練習を行いますので、何かの時にすぐ使えます。
今年こそ美文字で手紙を書いて、同僚や他社の人に差をつけ、仕事のできる人になってみませんか?
つづけ字でさらさらっと流れるように書かれた手紙やメモは、見ていて気持ちの良いものです。
文字を2字以上続けて書くことを、連綿といい、文字に流れが生じ、美しく見えるようになるのです。
つづけ字に合うのは行書ですが、楷書よりも速く書けて読みやすさも兼ね備えた行書は、適当につなげて書いてはいけません。
手書きの書類を見なくなったからこそ、手書きの手紙は印象に残ります。
点画の連続、点画の省略、筆順の変化、終筆の形の変化等々、いろいろな特徴をきちんと学んで書かなければ、なんちゃって行書になってしまいます。
そうならないために、行書やつづけ字の基礎を学び、本当に美しいつづけ字を書けるようになるための講座です。
きちんとした大人らしい文字が書けるようになりましょう。
筆ペンでひらがなの自然な曲線をきれいに書くことは難しいです。
だからこそ集中的に練習して身につけましょう。
何百、何千とある漢字と違い、ひらがなは50音を覚えてしまえば、それできれいに書けるのです。
文章の70%を占めるというひらがなをしっかり練習し、文章をきれいにしてみませんか?
筆ペンは、硯や墨を使わなくても手軽に毛筆のような文字を書ける便利な筆記具です。でもボールペンはペン先を気にせず文字が書けますが、筆ペンはペン先の扱い、つまり筆使いができないと、きれいに文字が書けません。
まずは筆ペンの扱いに慣れつつ、筆使いをマスターし、筆ペンできれいな文字を書くための基礎を身につけるための講座です。
結婚式でご祝儀袋が必要になるたびに、「あ~ぁ、習っておけば良かったなー・・・。」と思っていませんか?
筆ペンは急いで書いてはいけません。
筆先が自然にまとまってくるようにゆっくり扱ってあげないとならないのです。
筆ペンの扱いをしっかりマスターして、ご祝儀袋に書くのを困らないようになりましょう。
筆ペンは、硯や墨を使わなくても手軽に毛筆のような文字を書ける便利な筆記具です。でもボールペンはペン先を気にせず文字が書けますが、筆ペンはペン先の扱い、つまり筆使いができないと、きれいに文字が書けません。
まずは筆ペンの扱いに慣れつつ、筆使いをマスターし、筆ペンできれいな文字を書くための基礎を身につけるための講座です。
結婚式でご祝儀袋が必要になるたびに、「あ~ぁ、習っておけば良かったなー・・・。」と思っていませんか?
筆ペンは急いで書いてはいけません。
筆先が自然にまとまってくるようにゆっくり扱ってあげないとならないのです。
筆ペンの扱いをしっかりマスターして、ご祝儀袋に書くのを困らないようになりましょう。
つづけ字のひらがなを身につけないと、流れるようなきれいな連綿は書けません。
「ました」「なので」「よろしく」などと、きれいな連綿で書けたら、書く方も気持ち良いですし、そういうメモや手紙をもらった方も気持ちの良いものです。
難しいといわれるひらがなを筆ペンでしっかりマスターし、大人らしい筆文字が書けるようになりましょう。
基礎コースでのひらがなのお稽古だけでは不安の残る方のフォローアップ講座としてもお勧めです。
見ているだけでも心弾むガラスペン。
美しく飾っておきたくなる外観とはうらはらに、一度インクを付けると600文字も書ける実用性も備えている素敵なペンです。
こんな素敵なペンを使って美文字の練習ができたら、お稽古も楽しくなりますよね。
しかもお稽古する内容も、歌謡曲や童謡など、思わず口ずさんでしまうようなものばかり。
毎回きれいな絵柄のついた清書用紙が用意されていて、書くのが嬉しくなる教材です。
文字を書くインクも、きれいな3色のインクで「今日はどの色で書いてみようかな・・・。」と楽しく文字を書くことができます。
もちろんわかりやすいお手本で文字の練習もしっかりできますし、先生のカラーのお手本は、持ち帰って額に入れて飾ることもできます。
本講座をお申し込みの方には、ガラスペンとカラーボトルインク3色がもらえます。
自分ではなかなか買う機会のないガラスペンとカラーインクで、ウキウキしながら美文字をマスターしてはいかがですか?

NHK朝イチでも取り上げられたガラスペン。その美しい姿に、持っているだけでも嬉しくなる筆記具です。
受講チケット購入者には、右のガラスペンの中からお好きなガラスペンをお選びいただけます。数に限りがございますので、お早めにお申し込みください。また、ガラスペンで使用するボトルカラーインク3色も付いてきます。
自分ではなかなか買うことのないカラーのインクで、楽しく文字を書くことができます。